主なお祭り

主な年中行事

一月

一日歳旦祭

元旦に、地域の繁栄を皇祖・天神地祇(全ての神様)に祈願するお祭りです。

十五日とんど祭

松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、昨年に授与したお守りなどを焚く神事。

三月

春祭(稚児祭)

将来の地域を担う子供たちが参加し、発展繁栄を願うお祭りです。

七月

夏祭
 

十月

一日~十日秋祭(獅子神事祭)

「おてんさん」と呼ばれる獅子頭を神の依代として祀り悪疫退散を願います。

一日舞初式
夜に神社にておてんさん(獅子)が舞いをします。
二~八日地区祭
各氏子地域をおてんさんが回ります。
九日宵宮祭
夜、神社にて布団太鼓、だんじりなどが宮入し、燃えさかる松明の中、
獅子神事が行われます。秋祭りの中で一番の見どころ。

十日本殿祭
氏子役員が集まり、御殿にてご祈祷。